5

カエルキャラバン活動日記

KAERU CARAVAN’S ACTIVITY REPORT
2022.11.29

「イザ!カエルキャラバン!in 牟岐町」が開催されました!(徳島県牟岐町)

2022年11月19日(土)、徳島県牟岐町にて第6回目となる『イザ!カエルキャラバン!in牟岐町』が開催されました。人口約3,800名で高齢化率50%を超える牟岐町では、参加者に年配の方が多いのが特徴です。今回も牟岐中学校の生徒12名が約5時間の研修を受けてスタッフとして参加しました。充分な広報が行えなかったにも関わらず、約80名の来場者からは「とても楽しかった」「知らないことばかりで勉強になった」「続けて開催してほしい」と嬉しいお言葉をたくさんいただきました。(主催者からいただいた文章を一部修正したものです)

【当日の様子】

会場の様子(コロナ禍のため各ブースで人数制限を設けています)会場の様子

 

 
水害きせかえ水害きせかえゲーム

 

シャッフルプラスシャッフルプラス

 

 

きけんはっけんきけんはっけん 

 

 

毛布で担架タイムトライアル毛布で担架タイムトライアル

 

 

水の代わりにカラーボールを使った「対決!バケツリレー」水の代わりにカラーボールを使った「対決!バケツリレー」

 

 

元船乗りもスタッフとして指導してくれる「ロープワーク」元船乗りもスタッフとして指導してくれる「ロープワーク」

 

 

 

「BOUSAI工作」では段ボール椅子とゴミ袋ポンチョを作成「BOUSAI工作」では段ボール椅子とゴミ袋ポンチョを作成

 

   

意外と難しい三択の「防災クイズ」も大人気意外と難しい三択の「防災クイズ」も大人気

 

  

展示コーナー展示コーナー

 

防災博士の挑戦状防災博士の挑戦状

 

 

スタッフ集合スタッフ集合写真

 

開催日時
2022年11月19日(土)13:30-15:30

場所
旧牟岐小学校体育館(徳島県海部郡牟岐町中村字本村14)

参加者
約80名

実施プログラム
①水害きせかえゲーム
②シャッフルプラス
③きけんはっけん
④毛布で担架タイムトライアル
⑤対決!バケツリレー
⑥ロープワーク
⑦BOUSAI工作
⑧防災クイズ

主催
牟岐町社会福祉協議会

企画・協力
NPO法人プラス・アーツ

協力
日本赤十字社徳島県支部、㈱大竹組

2022.11.17

「イザ!カエルキャラバン!in よなご」(鳥取県米子市)

2022年10月29日(土)、米子コンベンションセンター BIG SHIP 1F 多目的ホールにて、第2回目となる「イザ!カエルキャラバン!in よなご」が実施されました!138組440名(うちプログラムに参加した子ども236名)の親子に楽しくしっかり学べる防災プログラムを体験してもらいました。

 

【当日の様子】

★受付受付の様子

 

 
水消火器的あてゲーム(1)

 

水消火器的あてゲーム(2)水消火器的当てゲーム

 


水害きせかえゲーム (1)

 

水害きせかえゲーム (2)水害きせかえゲーム

 

 

応急手当ワークショップ (1)

 

応急手当ワークショップ (2)応急手当ワークショップ

 

 


まちがい紙芝居

 

まちがい紙芝居間違い紙芝居

 

 

ジャッキアップゲーム (1)

 

ジャッキアップゲーム (2)

 

ジャッキアップゲーム (3)ジャッキアップゲーム

 

 

防災人形劇

 

防災人形劇防災人形劇

 

 


紙食器づくり

 

紙食器づくり紙食器づくり

 

 

持ち出し品なぁに (1)

 

持ち出し品なぁに (1)

 

持ち出し品なぁに (2)持ち出し品なぁに︖クイズ

 

 

きけんはっけん

 

きけんはっけんぼうさいまちがいさがし-きけんはっけん︕-

 

 

★会場写真会場の様子

 

 

★景品引き換えコーナー景品引き換えコーナー

 

 
★シールアンケートシールアンケートの様子

 

 

★集合写真集合写真(運営ボランティアスタッフ)

 

日時
2022年10月29日(土)
13:00~16:30(受付12:30~)

会場
米子コンベンションセンター BIG SHIP 1F 多目的ホール

参加者数
138組440名

運営スタッフ
71名

実施プログラム
①水消火器的当てゲーム
② 水害きせかえゲーム (2 ブース)
③ 応急手当ワークショップ
④ 間違い紙芝居
⑤ ジャッキアップゲーム
⑥ 防災人形劇
⑦ 紙食器づくり
⑧ 持ち出し品なぁに︖クイズ
⑨ ぼうさいまちがいさかし-きけんはっけん︕-
⑩ 自衛隊ブース-着せ替え・VR 体験・車両展示-
⑪ 災害時に活躍︕展示・体験ブース①身近な防災について知ろう②ドローンで的あてゲーム

主催
じゅうmadoよなご

後援
鳥取県、米子市、境港市、大山町、南部町、伯耆町、日吉津村、安来市

企画・運営協力
NPO法人プラス・アーツ

特別協力
山陰酸素グループ米子地区扶翼会/山陰酸素工業㈱、㈱さんれい製造、日産プリンス鳥取販売㈱、久米桜麦酒㈱、㈲ヤマサンサービス、(協組)さんそ

協賛
㈱ミヨシ産業、㈱ウッドワン、永大産業㈱、クリナップ㈱、ジャパン建材㈱、大建工業㈱、タカラスタンダード㈱、TOTO㈱、㈱ハウステック、パナソニック、ハウジングソリューションズ㈱、YKK AP㈱

2022.11.17

「イザ!カエルキャラバン! in ながはま」(滋賀県長浜市)

2022年11月3日(祝)、えきまちテラス長浜にて2年連続2回目となる「イザ!カエルキャラバン!in ながはま2022 -たのしく ぼうさいを まなぼう-」が開催されました!当日は45組128名という多くの方に参加していただき、50名のボランティアスタッフの方がイベントを支えました。

 

【当日の様子】

00_受付受付

 

 

01_起震車①

 

01_起震車②起震車に乗ってみよう!

 

 

02_紙芝居①

 

02_紙芝居②水害紙芝居

 

 

03_ペット防災①

 

03_ペット防災②みんなで考えよう!ペットの防災

 

 

04_避難所体験①

 

04_避難所体験②

 

04_避難所体験③(持ち出し品)みんな知ってる?-避難所のリアル-

 

 

05_キッチン(カレー)①

 

05_キッチン(カレー②)

 

05_キッチン(紙食器)知っとこキッチン(紙食器づくり&カレーの炊き出し)

 

 

06_びわこ一周①

 

06_びわこ一周②びわこ一周防災ゲーム

 

 

07_応急手当①

 

07_応急手当②応急手当

 

 

08_まちがい探し①

 

08_まちがい探し②ぼうさいまちがい探し -きけん はっけん-

 

 

09_家具転倒防止①

 

09_家具転倒防止②家具転倒防止ワークショップ

 

 

10_水害きせかえ①

 

10_水害きせかえ②水害きせかえゲーム

 

 

99_集合写真集合写真(運営ボランティアスタッフ)

 

 

「イザ!カエルキャラバン!inながはま 2022 -たのしく ぼうさいを まなぼう-」

【イベント概要】

■開催日時
2022年11月3日(祝)10:00~13:00(受付:9:45~)

■開催場所
えきまちテラス長浜 1F(3プログラム)/ 2F(1プログラム)/ M3F (6プログラム)

■定員
150名(事前予約制)

■参加者
45組128名

■ボランティアスタッフ
50名(子どもボランティア・じゅうmado 1名含む)
湖北地域消防本部              :  2名
長浜市社会福祉協議会        :  4名
防災ボランティアひでよし隊:  8名
滋賀県獣医師会                 :  5名
パートナーシップ推進協議会:10名
長浜市人権推進課              :  2名
合同会社LOCO                 :  5名
滋賀文教短期大学              :  5名
滋賀県立大学                    :  2名
えきまち長浜株式会社        :  2名
子どもボランティア           :  4名
じゅうmado                    :  1名

■開催プログラム(9プログラム)
①起震車に乗ってみよう!
②水害紙芝居
③みんなで考えよう!ペットの防災
④みんな知ってる?-避難所のリアル-
⑤知っとこキッチン(紙食器づくり&カレーの炊き出し)
⑥びわこ一周防災ゲーム
⑦応急手当
⑧まちがい探し -きけん はっけん-
⑨家具転倒防止ワークショップ
⑩水害きせかえゲーム

■主催
じゅうmado長浜

■後援
長浜市・長浜市教育委員会

■共催
長浜市社会福祉協議会・長浜市パートナーシップ推進協議会・えきまち長浜(株)・(同)LOCO・

■協力
湖北地域消防本部・滋賀県獣医師会・滋賀県立大学・滋賀文教短期大学・防災ボランティアひでよし隊・NPO法人プラス・アーツ

 

2022.11.01

「まびっこカエルキャラバン vol.3」(岡山県倉敷市真備町)

2022年10月30日(日)、倉敷市真備健康福祉館 真備いきいきプラザにて、第3回目となる「まびっこカエルキャラバン vol.3」が実施されました!ボランティアの高校生47名とMSB30メンバー8名が運営ボランティアとなり、約25名の子どもたちに楽しくしっかり学べる防災プログラムを体験してもらいました。

 

日時
2022年10月30日(日)
13:00~16:00

会場
倉敷市真備健康福祉館 真備いきいきプラザ
(岡山県倉敷市真備町川辺2271)

参加者数
約25名

運営スタッフ
高校生47名、MSB30メンバー8名

参加費
無料

実施プログラム
①水消火器的当てゲーム
②ジャッキアップゲーム
③毛布で担架タイムトライアル
④防災図工室(ゴミ袋ポンチョづくり、紙食器づくり、段ボールスツールづくり)
⑤水害紙芝居 おおあめとぼくのゆめ
⑥シャッフル、シャッフルプラス
⑦おうちの防災グッズなぁに?クイズ
⑧防災まちがいさがし きけんはっけん!
⑨家具転倒防止まちがいさがし

主催
MSB30

企画サポート
一般社団法人 岡山次世代スクール協会

協力
NPO法人プラス・アーツ

後援
倉敷市、倉敷市教育委員会、倉敷市社会福祉協議会

助成
福武教育文化振興財団

 

S__7725067水消火器的当てゲーム

 

S__7725065

LINE_ALBUM_20221031_221031_38ジャッキアップゲーム

 

S__7725064毛布で担架タイムトライアル

 

LINE_ALBUM_20221031_221031_69

S__7725062

S__7725063防災図工室(ゴミ袋ポンチョづくり、紙食器づくり、段ボールスツールづくり)

 

LINE_ALBUM_20221031_221031_52シャッフル、シャッフルプラス

 

S__7725059おうちの防災グッズなぁに?クイズ

 

S__7725061防災まちがいさがし きけんはっけん!

 

LINE_ALBUM_20221031_221031_35家具転倒防止まちがいさがし

 

S__7725066

LINE_ALBUM_20221031_221031_2

LINE_ALBUM_20221031_221031_9

LINE_ALBUM_20221031_221031_1イベントの様子

 

 

 

2022.11.01

「イザ!カエルキャラバン!in札幌市南区」(北海道札幌市)

2022年10月15日(土)、札幌市南区では初めての「イザ!カエルキャラバン!」が開催されました。 札幌南区防火委員会(会長 石川 誓志)とCoミドリ(統括責任者 高橋 嘉博)が共催で企画し、札幌市南消防団、札幌南区少年消防クラブ協議会、東海大学 札幌ボランティアプロジェクトのメンバーなどが防火・防災プログラムの運営に協力しました。

小学3年生の娘さんと参加した30代の女性は「コロナ禍でも災害は待ってくれない。このイベントで娘と一緒に防火・防災の知識を得ることができて、よかったです。」と話していたほか、運営協力にあたった団体からも「来年度も実施したい。」と、地域のつながりの向上にもつながっています。

防火・防災プログラム体験後のポイント付与は、さっぽろ圏公式ポイントアプリ(開発:フェリカポケットマーケティング株式会社)が利用され、新型コロナウィルス感染防止対策としてはもちろん、スマートかつスムーズにポイントが付与されていました。

 

日時
2022年10月15日(土)13:30~15:00

場所
子どもの体験活動の場Coミドリ(札幌市南区真駒内幸町2丁目2-2)

共催
札幌南区防火委員会、Coミドリ

協力
札幌市南消防署、札幌市デジタル戦略推進局スマートシティ推進部デジタル企画課、札幌市南区市民部総務企画課、札幌市南消防団、札幌南区少年消防クラ  ブ協議会、フェリカポケットマーケティング株式会社、株式会社 日本防災技術センター、NPO法人プラス・アーツ、東海大学 札幌ボランティアプロジェクト

 

image1運営スタッフ

 

image2対決バケツリレー

 

image3

image4水消火器で的あてゲーム(協力:札幌市南消防団 本部、東海大学 札幌ボランティアプロジェクト)

 

image5

image6ロープワーク(協力:札幌南区少年消防クラブ協議会)

 

image7

image8AR煙体験(協力:株式会社 日本防災技術センター、東海大学 札幌ボランティアプロジェクト)

 

image9応急手当ワークショップ(札幌市南消防団 コスモス隊)

 

image10紙食器・紙スリッパづくり(札幌市南消防団 コスモス隊)

 

image11

image12ジャッキアップゲーム(札幌市白石区市民部総務企画課、札幌市豊平区市民部総務企画課)

 

image13

image14毛布で担架タイムトライアル(協力:札幌市南消防団 真駒内分団、東海大学 札幌ボランティアプロジェクト)

 

image15防災マップクイズ(協力:札幌南区少年消防クラブ 川沿少年消防クラブ)

 

image16

image17ランタンづくり(協力:東海大学 札幌ボランティアプロジェクト)

 

image18

image19ポンチョづくり(協力:東海大学 札幌ボランティアプロジェクト)

 

image20

image21さっぽろ圏公式ポイントアプリでポイント付与(開発:フェリカポケットマーケティング株式会社)

 

2022.09.30

「イザ!3くまキャラバン!in さんちか」(兵庫県神戸市)

3kumacaravan_banner0828

2022年9月17,18日の二日間、兵庫県三宮駅の地下にある商業施設santicaにて「イザ!3くまキャラバン!」が開催されました。
※最終日として予定しておりました19日は台風接近のため中止となりました。

台風が近づく中での開催ではありましたが3連休ということもあり、2日間で600名を超える沢山の方にご来場いただきました。
今回は事前予約は行わずドロップインドロップアウトの形で実施し、プログラムはブルー・パープル・オレンジの3色にエリアを分けたスタンプラリー形式で実施しました。

★DSC09672

本イベントで目玉となったのは、「3くまの部屋をつくろう!(ブルーエリア)」というプログラムです。段ボールなどの身近な材料を用いて災害時に役立つものをつくる「防災工作」の技を活かして、santica公式キャラクターである3くま(ヒーチカ・フーチカ・ミーチカ)の部屋を豊かに作り上げていくという、プラス・アーツにとっても新たな試みとなる企画を行いました。

★DSC09160

紙管を用いて作られたヒーチカ・フーチカ・ミーチカの部屋は二日間かけてとても素敵な空間に仕上がりました!

◇ヒーチカの部屋◇★DSC09666

◇フーチカの部屋◇
★DSC09939

◇ミーチカの部屋◇★DSC09871

他にも、オレンジエリアでは神戸学院大学、117KOBEぼうさい委員会の皆さまにご協力いただき、日替わりでブース出展いただきました。
プラス・アーツがこの春立ち上げた学生向けの取り組み「防災プランナーズスクール」からもブースを出展しました。

もちろん「毛布で担架救出ゲーム」や「ジャッキアップゲーム」等、イザ!カエルキャラバン!のコンテンツも実施しました。

また、今回のイベントは近隣の大学の学生や以前よりプラス・アーツの活動を応援してくださっている方々のお力添えをいただき、総勢60名のボランティアスタッフによってプログラムが運営されました。ご協力いただいた皆さまには心よりお礼申し上げます。

≪開催概要≫
◇日時:2022年9月17日(土),18日(日)10:00~19:00 / 19日(月・祝) 10:00~17:00 ※19日は台風接近のため中止
場所:さんちかホール・さんちか夢広場
◇主催 : 神戸地下街株式会社
◇企画運営 : NPO法人プラス・アーツ
◇協力 : 神戸学院大学、117KOBEぼうさい委員会

≪実施プログラム≫
◇ブルーエリア(3くまの部屋をつくろう!)

・ダンボールスツールづくり
・紙食器づくり

・パーテーションづくり★DSC09680

・段ボールスリッパづくり★DSC09812

 

◇パープルエリア(イザ!救出大作戦!)
・ジャッキアップゲーム★DSC09207

・毛布で担架救出ゲームDSC09457

◇オレンジエリア(日替わり防災教室)
・神戸学院大学★DSC09409

・117KOBEぼうさい委員会★DSC09722

・防災プランナーズスクール★DSC09689

・シャッフルカードゲーム★DSC09456

◇オプションエリア
・防災博士の挑戦状★DSC09535

◇特別プログラム
神戸芸術工科大学 さくま先生と学生の皆さまにご協力いただき、紙管の間仕切り布に絵を描くワークショップも実施致しました。
殺風景になりがちな避難所を明るく照らす一工夫としても有効です。子どもたちのイラストからはパワーがもらえますね!

★DSC09364

 

◇◆プロモーションビデオ公開中!◇◆
神戸芸術工科大学 曽和先生にご協力をいただき、本イベントの様子を撮影したムービーを作成しました!当日の雰囲気が伝わるかと思いますので、是非ご覧ください!!

>>イザ!3くまキャラバン!プロモーションビデオはこちらから

2022.09.09

「イザ!カエルキャラバン!in静岡ガス」(静岡県静岡市)

2022年8月7日(日)、静岡県静岡市にある「静岡ガス エネリアショールーム静岡」にて「イザ!カエルキャラバン!in静岡ガス」が開催されました。

幼児から中学生親子113名が、静岡ガスのオリジナルに加え、静岡市消防局にもご協力いただいたプログラムを通して防災の知恵や技を学びました。今回は事前申込・2部制とし、150分間に10種類のプログラムを回るスタンプラリー形式を採用。全部のプログラムに参加し、シールを集めると景品と交換しました。

参加した子ども達からは、「災害の怖さや起きたときの対応の仕方や、ガスのことを知り、友達や父母に教えてあげたい!」「いろんなゲームをやりながら、いろんなことを学べて楽しかった。」「家族で災害について考えようと思った。」等のお声をいただきました。

 

【イザ!カエルキャラバン!in静岡ガス】

  • 日時 : 2022年8月7日(日) 10:00~12:30/13:30~16:00
  • 場所 : 静岡ガス エネリアショールーム静岡
    (〒422-8688 静岡市駿河区八幡1-5-38)
  • 主催 : 静岡ガス株式会社
  • 共催 : 静岡ガスリビング株式会社
  • 協力 : 静岡市消防局 駿河消防署
  • 企画 : NPO法人プラス・アーツ
  • 参加費:無料

 

  • 実施プログラム

・応急手当ワークショップ
・お家の防災グッズなぁに?クイズ
・防災カードゲーム「SHUFFLE」
・水害着せ替えゲーム
・BOSAI図工室【ゴミ袋とビニール紐でブーツ作り・紙食器作り】
・BOSAI図工室【ゴミ袋でポンチョ作り】
・ガス管にさわってみよう
・ガス管探索ゲーム
・水消火器で的当てゲーム
・緊急車(消防車・ガス車両)で記念撮影
※コロナ感染防止のため、かえっこバザールは行いませんでした

 

  • プログラムの様子

▲応急手当ワークショップ

▲応急手当ワークショップ

 ▲お家の防災グッズなぁに?クイズ

 ▲お家の防災グッズなぁに?クイズ

 

▲防災カードゲーム「SHUFFLE」

▲防災カードゲーム「SHUFFLE」

 ▲水害着せ替えゲーム

 ▲水害着せ替えゲーム

 

▲BOSAI図工室【ゴミ袋とビニール紐でブーツ作り・紙食器作り】

▲BOSAI図工室【ゴミ袋とビニール紐でブーツ作り・紙食器作り】

 

▲BOSAI図工室【ゴミ袋でポンチョ作り】

▲BOSAI図工室【ゴミ袋でポンチョ作り】

 

▲ガス管にさわってみよう

▲ガス管にさわってみよう
災害に強いガス管にさわって、そのしなやかさかを体感しました

 

▲ガス管探索ゲーム

▲ガス管探索ゲーム
道路にあるガス管を専用の機械でどこにあるか見つけ出し、
さらに、ガス管の中がどうなっているかカメラを入れてのぞきました

 

▲水消火器で的当てゲーム

▲水消火器で的当てゲーム

 

▲緊急車(消防車・ガス車両)で記念撮影

▲緊急車(消防車・ガス車両)で記念撮影

2022.07.15

「イザ!カエルキャラバン!㏌ あがたっこ with キュマちゃん」(三重県四日市市)

2022年6月26日(日)、三重県四日市市の県(あがた)小学校にて、「イザ!カエルキャラバン!㏌ あがたっこ with キュマちゃん」が開催されました。県小学校の児童46名が参加し楽しくしっかり防災を学びました。今回の全体構成はかえっこバザールではなく、90分で8つのプログラム回るスタンプラリー方式を採用しました。またプログラム毎に一定の基準を設けて「達成ポイント」「感動ポイント」というオプションポイントを用意したことで、時間内に全てのプログラムを回ることができなくても体験したプログラムに対する学びを実感してもらう仕掛けと、ゲットした総ポイント数に応じて景品が変わる仕掛けを取り入れたことで、最後までどの子どもたちも集中力高く、そしてしっかり学んでいました!
当日の運営ボランティアスタッフは、子どもを持たれている親御さんなどから構成される育成会さんや、県地区の消防団さんが中心となっていたこともあり、要所要所のポイントで子ども目線で細やかな気配りのある、素敵なカエルキャラバンとなりました。

 

■開催日時
2022年6月26日(日)13:00~15:00

■場所
県小学校 体育館

■参加者数
46名

■運営ボランティア数
39名

■実施プログラム
水消火器的当てゲーム
毛布で担架タイムトライアル
ジャッキアップゲーム
家具転倒防止間違い探し
お家の防災グッズなぁに?クイズ
なまずの学校
ごみ袋でポンチョづくり
紙食器づくり
防災体操あいうえお(県地区女性防災クローバー オリジナルプログラム)

-当日の様子-

DSC01845

DSC01961水消火器的当てゲーム

 

 

DSCN6474

DSC02137

DSC02315毛布で担架タイムトライアル

 

 

DSC02145

DSC02235

DSC01612ジャッキアップゲーム

 

 

DSCN6384

DSC01655家具転倒防止間違い探し

 

 

DSC01849

DSC01731お家の防災グッズなぁに?クイズ

 

 

DSC01903

DSC01693なまずの学校

 

 

DSCN6293

DSC02272

DSCN6408

DSC02294

DSCN6236

DSCN6233ごみ袋でポンチョづくり

 

 

DSC02263

DSC02279紙食器づくり

 

 

DSC01535

DSCN6272防災体操あいうえお(県地区女性防災クローバーオリジナルプログラム)

 


DSCN6522

DSCN6514景品の受け渡しの様子

 

DSC01468▲受付の様子

 

 

■主催
県地区子ども会育成者連絡協議会

■企画・運営協力
NPO法人プラス・アーツ

■協力
四日市消防団県分団、女性防災クローバー

■後援
県地区まちづくり委員会

2022.03.26

「イザ!カエルキャラバン!BOSAIスタンプラリー㏌二子玉川ライズ~ふしぎな避難所ガレリア~」(東京都世田谷区)

2022年3月13日(日)、二子玉川ライズ ガレリアにて「イザ!カエルキャラバン!BOSAIスタンプラリー㏌二子玉川ライズ~ふしぎな避難所ガレリア~」が開催されました。コロナ禍において対面型のイベント開催に誰しもが及び腰になる流れのなか、東急社員の皆さんと一丸になり本イベントの実施することができました。

SnapCrab_NoName_2022-3-26_13-24-19_No-00

ライズでの対面型イベントは約2年ぶりとなるものの、開始前から受け付け前には長蛇の列ができる程の盛り上がりを見せました。今回は会場が「避難所」であるという設定のもと、会場内の人数制限や動線整理、参加者・スタッフへのディスタンスの呼びかけ、消毒・衛生対策を万全に行い、大勢の方に防災プログラムを体験頂きました。

SnapCrab_NoName_2022-3-26_13-35-38_No-00

プラス・アーツ職員としても、ひさびさのイベントでありましたが「感動」の一言に尽きました。たくさんの親御さんがプログラムを通じて笑顔になったり時に真剣な眼差しを向けてくれたり、東急社員の皆さんが必死に防災の教訓をお伝えしている姿を目にして、やはり面と向かってのコミュニケーションに勝るモノはないと個人的には想った次第です。

SnapCrab_NoName_2022-3-26_13-42-6_No-00


日時|2022年3月13日(日)11:00~16:00
会場|二子玉川ライズ ガレリア (住所:〒158-0094 東京都世田谷区玉川2丁目21−1)
主催|二子玉川ライズ
企画・運営|NPO法人プラス・アーツ
協力|一般社団法人 大船渡津波伝承館(3.11)∞実行委員会
後援|世田谷区教育委員会


<実施プログラム>
◆BOSAIスタンプラリー
◆防災体験プログラム
・避難所展示
・アみくじ
・あなたならどうする?
・ゴミ袋でポンチョづくり
・ダンボールでスツールづくり
・避難所でのお方付け
・防災博士の避難行動クイズ
・防災グッズ暗記クイズ
・未来を作るのは君たちだ~無限に続く防災の輪~(大船渡津波伝承館)


【防災体験プログラム】

避難所展示
SnapCrab_NoName_2022-3-26_13-13-53_No-00

アみくじ
SnapCrab_NoName_2022-3-26_13-16-41_No-00

あなたならどうする?
SnapCrab_NoName_2022-3-26_13-18-32_No-00

ゴミ袋でポンチョづくり
SnapCrab_NoName_2022-3-26_13-28-3_No-00

ダンボールでスツールづくり
SnapCrab_NoName_2022-3-26_13-29-36_No-00

避難所でのお方付け
SnapCrab_NoName_2022-3-26_13-30-47_No-00

防災博士の避難行動クイズ
SnapCrab_NoName_2022-3-26_13-32-12_No-00

防災グッズ暗記クイズ
SnapCrab_NoName_2022-3-26_13-40-30_No-00

未来を作るのは君たちだ~無限に続く防災の輪~(大船渡津波伝承館)
SnapCrab_NoName_2022-3-26_13-33-27_No-00

2021.12.17

「イザ!カエルキャラバン!in よなご」(鳥取県米子市)

2021年12月12日(日)に鳥取県米子市にある米子コンベンションセンターBiG SHiP 1F多目的ホールにて「イザ!カエルキャラバン!inよなご」が開催されました!

今回は長浜に続き、2回目となる住まいの相談窓口「じゅうmado」さん主催のイザ!カエルキャラバンでした!コロナ禍での実施ではありましたが、従来のカエルキャラバンと同じドロップイン・ドロップアウト形式でたくさんのご家族にご来場いただきました。お馴染みのプログラムに加えて、かっこいい制服を着て自衛隊員や消防士になりきれる写真撮影コーナーや自衛隊車両の展示、滑空体験ができるVR体験、起震車・煙体験など少しユニークなプログラムも実施されました。高校生ボランティアの皆さんのお力もあり、たくさんの方に楽しく防災を学んでいただけたのではないかと思います。イベント当日は取材も入り、メディアを通じてますますイザ!カエルキャラバンが広がっていくと嬉しいですね!

■開催日時
2021年12月12日(日)13:00~16:00
■場所
米子コンベンションセンターBiG SHiP 1F多目的ホール/屋外
■参加者数
375名
■実施プログラム
・水消火器で的あてゲーム
・紙食器づくり
・水害きせかえゲーム
・ジャッキアップゲーム
・震災アニメを鑑賞しよう
・応急手当ワークショップ
・持ち出し品なぁに?クイズ
・ぼうさいまちがいさがし きけんはっけん!
・シャッフル
・自衛隊ブース
・消防署ブース
・災害体験ブース

-当日の様子-

DSC08703
▲水消火器で的あてゲーム

DSC08658
▲紙食器づくり

DSC08660
▲水害きせかえゲーム

S__173596764
▲ジャッキアップゲーム

20211212_141612
▲震災アニメを鑑賞しよう

S__173596705
▲応急手当ワークショップ

S__173596754
▲持ち出し品なぁに?クイズ

S__173596687
▲ぼうさいまちがいさがし きけんはっけん!

DSC08809
▲シャッフル

S__173596683

S__173596785
▲自衛隊ブース

S__173596799
▲消防署ブース

DSC08748
▲災害体験ブース

■主催
じゅうmado米子
■後援
鳥取県/米子市/自衛隊鳥取地方協力本部
■企画・運営協力
NPO法人プラス・アーツ
■協賛
㈱ミヨシ産業/㈱ウッドワン/永大産業㈱/クリナップ㈱/ジャパン建材㈱/大建工業㈱/タカラスタンダード㈱/TOTO㈱/㈱ハウステック/パナソニック㈱ハウジングシステム事業部/吉野石膏㈱/YKK AP㈱

次の記事を見る
前の記事を見る
  1. TOP
    トップページ
  2. 1
    イザ!カエルキャラバンってなあに?
  3. 2
    どんな防災訓練をするの?
  4. 3
    イベントのようすを見てみよう
  5. 4
    いつ、どこでやっているの?
  6. 5
    カエルキャラバンの活動記録